セッコクの育て方

 セッコクを育てるのは、とても簡単です。

 鉢植えのサツキの盆栽などでは、夏の間、毎日水ヤリをしないと、すぐに枯れてしまいます。勤めていた頃は、出張や旅行で家を空けたり、何日か水ヤリを忘れたりして、せっかくの「サツキの盆栽」を何度も枯らしてしまいました。しかし、セッコクはそんなに簡単に枯れることはありません。実に、手間が掛からない植物なのです。

  満開のセッコク

(1)
セッコクを手に入れる

 セッコクは、育てている方から頂くのが良いでしょう。セッコクを生業にしておられる方には、誠に申し訳ないのですが・・・。恐らく「お褒めのお言葉」を掛ければ、大抵の方は、「差し上げますヨ」と言ってプレゼントしてくださると思います。セッコクは、株分けすることで、どんどん増殖しますので、株を捨てないかぎり増えていきます。私など、面倒になった年は、「今年は、株分けは止〜めた!」と思う年がありますから。

(2)セッコクの置き場所

 頂いた鉢は、必ず針金などで作ったハンガーで、常緑樹の枝に吊るします。これは、セッコクの自生している場所が、樹上など、いつも風に吹かれているような、また半日陰になるような場所だからです。自生している環境に、出来るだけ近づけてやることが大切です。また、セッコクの新芽を好む「ナメクジ」から守ってやることにもなります。

 「花が咲かない!」とか、「新芽が出てこない!」などと云われる方に、鉢を置いている場所を聞くと、庭石の上や、庭の土の上に鉢を置いている、という話を良く聞きます。これでは、ナメクジが好む、新芽や蕾を「食べてちょうだい」と言っているようなものです。

(3)
セッコクの自生地

 セッコクは、本州、四国、九州や南西諸島などの、暖地の森林の樹上や、岩上などに着生する常緑の多年草です。南国・鹿児島の霧島山中の樹上にも着生しています。この南国の地では、全山が霧に覆われたり、雪が降ったり、氷が張ったりもします。このような場所で、セッコクは自生しています。(余談ですが、霧島の山中には天然のアイス・スケートが出来る池があります。)

 霧島の山中では、台風が襲来した後や、強風の吹き荒れた後に、セッコクが吹き飛ばされて、地面に落ちていることがあります。しかし、一帯は霧島屋久国立公園ですから、落ちている植物であっても、決して持ち帰ってはいけません。ご注意を!。

(4)
セッコクの育て方

 素焼鉢に植え込まれたセッコクなら、今までにご紹介した事柄を参考にして育ていただければ、セッコクはすくすく育ちます。

 先ず、水ヤリですが、植え込み材料の水苔の表面が乾いたら、水ヤリをします。鉢底から水が出てくるまで、タップリ与えます。水をやっても、直ぐに吸い込んでくれない鉢は、少し時間を置いて、もう一度やると吸い込んでくれます。また、暖かい時期には、朝夕に霧吹きで葉水を掛けてやると、喜ぶようです。要は、出来るだけ自生していた環境に、近くしてやれば良いのです。

 冬場の管理で、気をつけなければならないことがあります。それは、あまり可愛がり過ぎないことです。セッコクの生育地のことについては、先に書きました。寒い冬も、戸外に置いたままで良いのです。と云うより、戸外において置かないといけません。それは、セッコクが冬の寒さを感じて、花芽をつけることになるからです。暖かい室内において置くと、花芽をつけませんので、花は咲きません。

 セッコクの花は、その年の春に芽が出て成長した茎(葉がついています)には咲きません。その前年に出て、葉を落とした茎に咲きます。ですから、葉が無いから!と云う理由で、決して切り取ってはいけません。

(5)
セッコクを植え替える

 セッコクの植え替え時期は、根詰まりしてしまって水ヤリをしても、水を吸い込まなくなってしまったり、根が鉢一杯になってしまって、植え込み材料の上に根が出てきたりした時です。それから、茎(バルブ)の途中から出てきた、芽(高芽と云います)から出ている根が、植え替えが出来るくらいの長さに成長した時、高芽とともに茎を切り取るか、或いは丁寧に高芽を茎から外して、植え込みます。

 植え替えは出来るだけ、3月の「春分の日」までに行った方が良いといわれています。それ以後になると「新芽」が出てきて、折角の新芽をむしり取ってしまうからです。しかし、注意さえしておれば、花後になっても差し支えはありません。私は、花後に新芽に気をつけて、植え替えています。その方が、後の成長が良いようです。

 鉢から外したセッコクを整理します。その時、細く黄色になって枯れた茎は、切り取ります。それ以外の茎は、葉のある茎から、少なくとも3本の茎は切り取らないようにします。

 必要な材料は「素焼の植木鉢」と、植込み用の「水ごけ」だけです。肥料は全く必要ありません。この種の植物は、殆んどの種が肥料を全く必要としないのです。素焼鉢は2.5号〜3号くらいの小さな鉢を使います。これ以上大きな鉢では、セッコクの成長が、芳しくないようです。また、底の穴を、メッシュの網で塞いで、ナメクジなどが入り込まないようにします。

 また、常緑樹の幹や枝にセッコクの根を広げ、その上に水苔を置いて覆ってやります。同様の用法で、ヘゴなどに着生させることも出来ます。ヘゴなどの場合は、時々散水してやることが必要です。それと、樹木の表皮とセッコクの根の間に、水苔を挟みこんではいけません。根と樹皮が、直接くっつくようにしてやります。

 素焼鉢に植え込む場合、セッコクの根を、予め水に浸しておいた「水苔」をかたく絞り、それで包み込みます。鉢の縁より少し高く植えます。これで終りです。

 栽培に慣れるまでは、植え込んだ後2〜3年はそのままにしておくのが良いでしょう。私の場合、5年くらいの間植え替えをせずに、毎年綺麗な花を咲かせてくれる鉢が、沢山あります。

(6)
セッコクの開花

 4月の始め頃から、昨年の秋に葉を落とした茎のバルブのくびれた所に、小さな花芽を見ることが出来るようになってきます。この花芽が徐々に成長し、開花を始めます。5月の連休あたりには満開になるでしょう。

     間もなく開花するセッコク
(7)
セッコクの紅葉

 秋になると、昨年の春に伸張したバルブについている、セッコクの葉が紅葉します。とても綺麗です。その後、落葉します。そして来るべき春に、このバルブに蕾をつけるのです。



ホーム><ビデオ><陶器><セッコク><出来事><行ってきました><愉快倶楽部

兵庫ビデオサークル><ダイワロイヤルホテルズ