セッコクのこと

 セッコク(石斛)をご存知ですか?。

 「ラン科」の植物で、本州、四国、九州や南西諸島などに自生しています。洋ランのデンドロビュームより小さな植物で、5月の連休頃に、少し香りのある清楚な花を咲かせます。花の色は、白色、ピンク色や薄黄色などで、沢山の可憐な花を咲かせます。

   霧島山 原種のセッコク

 私は、三十数年前、鹿児島県の霧島山麓で10年ほど、仕事をしていたことがあります。その時、セッコクの小さな株を3株ほど手に入れ、以来育ててきました。霧島山麓は、「霧島屋久国立公園」の一部ですから、植物の採取をしてはいけませんので、念のため。勿論、私が採取したものでありません。霧島在住の方から、いただいたものです。

 その株を、毎年春に株分けして、どんどん株を増やしました。それで、開花の時期には門前で立ち止まって「子供のころ、山で咲いていた!」とか「綺麗ネ!」と、「お褒めの言葉」を頂くほど沢山の白い花を咲かせます。鉢の数は、概ね90鉢位になっています。それを、クリーニング屋さんからやって来る「針金のハンガー」を曲げて作った「植木鉢用ハンガー」で、マキの木にぶら下げています。鉢は小さな素焼鉢なので、枝には結構な数の鉢を吊り下げることが出来ます。

   マキの木に吊るしたセッコク

 毎年ドンドン増えていきますので、「欲しい!」と言われる方々には、ハンガー付きで差し上げています。一昨年あたりから、マキの木の枝に着生させたり、ヘゴに着生させるなど「手抜き」を始めています。


  マキの木に着生したセッコク

 これからの目標は、マキの木をセッコクの白い花で一杯にして、「花咲・ジイジ」になりたいものと考えています。今年は「サンゴジュ」の木にも着生させて、手抜きをする積りです。

 マキの木、モッコク、サンゴジュなどの枝にぶら下げておき、通常は散水などの気配りはしません。真夏などの雨の少ないシーズンには、陽の落ちた夕暮れにシャワー状の散水をする程度です。

 サツキなどを育てていると、朝夕に散水することが必要で、一寸旅に出て帰宅したら、葉が「紅葉」していた!などと、失敗談を良く聞きます。
その点、原種のセッコクは極めて丈夫ですから、まず枯れ込むことは無いでしょう。


結構ズボラにしていても、春になると「可憐で清楚な花」の姿を、貴方に見せてくれます。如何ですか、貴方も育ててみませんか?。




ホーム><ビデオ><陶器><セッコク><出来事><行ってきました><愉快倶楽部

兵庫ビデオサークル><ダイワロイヤルホテルズ